fc2ブログ
Admin New entry Up load All archives

黒が好き

なんとなくものを選ぶとき、黒っぽい色ばかりになってしまいます。そんなおやじのブログです。

GR カメラケース006 

…年明け早々また作ってしまいました(RICOH GR用ケース)… (1月3日完成)

今回は最終版のつもりでしたが、頭の中で考えていたものとちょっと違ったような…
いまいちダサイかなと…(笑)
…まあ…当面はこれでおしまいにしようとは思いますが…(笑)


CX001.jpg
材料はこんなもので…(詳細は続きを読むをご参照下さい。)


CX002.jpg
・まずは、ホームセンターで売っていた工具ケースを2つ購入…

CX003.jpg
・次にこの工具ケースのカバー(アルミ製)を外します。

CX004.jpg
・ちょっと工程は省略しますが、穴を開けD管やその他の部品を取付けます。

CX005.jpg
・加工したカバーにアルミ板材を加工したもの、樹脂板、革材をリベットで固定します。
・アルミ板材は無くとも大丈夫かなと思いましたが、寸法的にアルミ製カバーの幅方向の寸法が
 ギリギリだったため、若干余裕を作るために追加致しました。
 (カメラの外付けファインダーがなければ、余裕で入るのですが…)

CX006.jpg
・ちょっと省略し過ぎましたが、完成です。

CX007.jpg

CX008.jpg

CX009.jpg
・現物合わせで作ったので、多少の歪みはご了承願います。


※今回作製したカメラケースは、持ち運びを考え、3way?方式としました…

・まず一つ目は、ホルダーなどにぶら下げられるようにD管をつけました。
 下記の写真はベルトのホルダーに取付けたものです。
CX010.jpg


・2つ目はベルトクリップを取付けたので、直接ズボンのベルトやウエストバッグなどに
 取付けられます。
CX011.jpg

CX012.jpg
これは以前にGRバッグをウエストバッグに加工したものに取付けたものです。


・三つ目は、ショルダータイプにできるものです。
 下記の写真のようにベルトを取付けます。
CX013.jpg

CX014.jpg

CX015.jpg
ここの三角管部は、カメラケースがばたつかないように、ズボンのベルトなどに
固定できるようにしたものです。
(ここの固定方法は現在検討中です。写真は参考イメージです。)

CX017.jpg

CX018.jpg

・今回のカメラケースの蓋の裏側に、スペアバッテリーのケースを付けようと思ったのですが、
 スペース的に厳しいようでしたので、今回は残念ながらあきらめました…

以上でおしまいです。


※参考:RICOH GR関連で以前に紹介したものです…(タイトル部をクリックするとリンクします。)

 ・カメラケース関連→ 修理、 破損、 カメラケース005、 カメラケース004、 カメラケース003、 カメラケース002、 カメラケース001

 ・バッテリー用ケース→ バッテリーケース、 バッテリー用ケース

 ・その他→ カメラケース・ホルダー、 GRバッグ、 GR、 外付けファインダー・ホルダー(GR003)、 外付けファインダー・ホルダー(GR002)

※追記:GRを購入してからたまに「カードを初期化して下さい」のメッセージがでるので、
   11月末頃に点検依頼を出して、12月末にやっと戻ってきました。
   現象の再現が無いため推定で関連基板を交換したとのこと…
   …という訳で、カメラが戻るまでの間カメラケースの製作を止めておりました…

   カメラケースも完成したので、ようやく1月4日に撮影…
   ところが、今度は撮影した画像にゴミが写り込んでいるではないか…
   早速、メーカーへ送り戻しとなりました…
   …青空も微妙に青紫色ぽかったような…ちょっと心配…

   戻って来たら、ゴミのチェックとフォーカスや水準ズレがないかなど
   自主チェックをしようと思います。
   …今度戻ったら何も問題が無いように願いたいです。
   今後もRICOHのカメラとは長い付合いをしていきたいと思いますので…
   カメラを買った時の喜びが、悩みや悲しみにならないように…と願いたいです。







スポンサーサイト



category: カメラ・機材関連

CM: 0 TB: --   

コメント

コメントの投稿

Secret